PPPoE接続を見分けるための特徴
アクセス情報サイトを見て、IPアドレス末尾が
***.or.jp
みたいになっていればPPPoE接続。
ルータを再起動したりWANの線を引っこ抜いたりするたびにIPアドレスが変わる。

tracert飛ばしたときになぜか3 msとか5 msとかの近い位置で応答あるのもPPPoEの特徴。なぜかPlalaのプロバイダなのにNTTの東京の終端装置を経由してるのも特徴的。

IPoE接続の特徴
IPoE接続の場合はアクセス情報サイトを見たときにtransixとかOCNとかがプロバイダになっている。